旬花NEWS

旬花NEWS

ツバキ
分類:ツバキ科 ツバキ属
場所:花木の園

名前の由来は諸説ありますが、一説では葉が分厚く艶があるため、「厚葉樹」や、「艶葉樹」と呼ばれていたのが訛化してツバキと呼ばれるようになったといわれています。
日本では古くから親しまれている花木の一つで、他家受粉で変種がおこりやすいため、たくさんの園芸品種があります。

サザンカ
分類:ツバキ科 ツバキ属
場所:花木の園

サザンカは日本固有種の常緑性低木です。見た目はツバキとそっくりですが、ツバキよりも芳香のある品種が多いこと、おしべが四方を向いていることなど意外にも差異が多いです。
ツバキ科の植物を中国では「山茶」といい、その木に花が咲くことより「山茶花」と呼ばれるようになったのがサザンカの由来です。この漢字の並びなら「サンサカ」と呼ばれるのが普通ですが、江戸時代中期頃から音位転換が起こり、現在の呼ばれ方に変化したといわれています。

コウヤボウキ
分類:キク科 コウヤボウキ属
場所:ふるさとの雑木林(屋外植物園)

「高野箒(こうやぼうき)」の名前の由来は、昔、高野山では果実や竹など利用価値の高い植物は修行の妨げになるとして栽培が禁じられていたので、その代わりに、茎は細いものの木質化して硬いこの木の枝を、束ねて箒(ほうき)を作ったことから、ついた名前だといわれています。花は新しく伸びた茎に1輪ずつ咲きます。

クレマチス・シルホサ
分類:キンポウゲ科 センニンソウ属
場所:大花壇周辺(屋外植物園)

クレマチスといえば初夏の花を思い浮かべますが、このシルホサは初冬から早春にかけて、パラシュートのような形をした乳白色の花を咲かせます。
夏に咲くクレマチスのような華やかさはありませんが、可憐な花をたくさんつけ、花の少ない冬を彩ってくれます。

ツワブキ
分類:キク科 ツワブキ属
場所:渓流、ふるさとの雑木林(屋外植物園)

葉に艶があり、フキに似ていることから「ツヤブキ」、それが転じて「ツワブキ」といわれるようになりました。茎と葉は民間薬として、打撲や皮膚炎に用いられます。フキと同じように茎を食用とすることもあります。

ローズマリー
分類:シソ科 アキギリ属
場所:温室周辺、コニファーの園、スイレンの園(屋外植物園)

地中海沿岸地方原産の常緑性低木です。
「ローズマリー」という名前は、ラテン語の「ros maris(海の雫)」に由来します。
細く小さな葉には甘く爽やかな芳香があり、生葉や乾燥葉は香辛料やハーブとして利用されます。
ヨーロッパでは古代ギリシャの時代から神聖な植物とされ、お祝いや葬儀の際にはローズマリーを捧げる習慣があります。

ホトトギス
分類:ユリ科 ホトトギス属
場所:スイレンの園(屋外植物園)

花は星の型で、特徴的な斑点が入ります。
若葉や花にある斑点が、鳥のホトトギスの胸の模様に似ているからこの名がつけられました。また、新葉が展開するときに葉の表面に油を垂らしたような模様があることから「油点草(ゆてんそう)」と言う別名もあります。

ロウヤガキ(実)
分類:カキノキ科 カキノキ属
場所:伝統園芸(屋外植物園)

中国を原産とする渋柿の一種です。
9~10月に実ができますが、普通の柿より、実の大きさの割に柄が長く、ぶら下がって実るのが特徴です。
また果肉は少なく、中身はほとんどが種である上、味もエグみがあって食用には向きません。
実のへた(ガクの部分)が羽子板の羽根に似ていることから「ツクバネガキ」の和名があります。
株は雌雄異株なので、一株では実をつけることは出来ません。

秋バラ
分類:バラ科 バラ属
場所:花木の園・花と香りの園・温室周り・大花壇周り・コニファーの園

秋に咲くバラは、四季咲き、返り咲き(二季咲き)と呼ばれる咲き方をするものです。秋は昼夜の温度差が大きく成長がゆっくりなため、春よりも濃い花色で、香りも強くなります。

シュウメイギク
分類:キンポウゲ科 イチリンソウ属
場所:花と香りの園、紅葉の森(屋外植物園)

秋に菊に似た明るい色の花を咲かせることが秋明菊の名前の由来です。京都の貴船地方に多く咲いていたことから、貴船菊(キブネギク)とも呼ばれています。多年生の植物で山野にも自生していますが、これは古くに中国から渡ってきて野生化したものといわれています。花に花びらはなく、そのように見える部分はじつは萼片です。

サンザシ(実)
分類:バラ科 サンザシ属
場所:ふるさとの雑木林(屋外植物園)

春に咲いた白い花が秋には、ヒメリンゴのような深紅色の果実へと変化します。 
果実は生食もできますが、完熟しても酸味が強く、そのままでは食べにくいため果実酒やドライフルーツとして利用されるそうです。
また、この果実は古くより中国で漢方薬として珍重されてきました。

ムベ(実)
分類:アケビ科 ムベ属
場所:大花壇周辺(屋外植物園)

ムベの実は、緑色から徐々に紫色に変わってきます。
アケビと似ていますが、ムベの実は熟しても裂けることはありません。
木が生長していくにつれて小葉の数が3枚、5枚、7枚と増えていくので昔から縁起の良い木とされています。冬になっても葉が落ちないためトキワアケビ(常磐木通)の別名があります。

ヒメザクロ
分類:ミソハギ科 ザクロ属
場所:伝統園芸(屋外植物園)

ヒメザクロは、ザクロの園芸品種で、成長しても約1m程度の小型の樹木です。
ザクロよりも小さな花を咲かせ、そのかわいらしい花はまるで「たこさんウインナー」のような形をしています。
ヒメザクロもザクロ同様に食べることもできますが、実が小さいので果実酒に向いているようです。
八重咲の品種もありますが、こちらは「花ザクロ」と
呼ばれ実を食べることはできません。